投稿

12月, 2023の投稿を表示しています

三國志真戦 ダメージ計算式

こんにちは。ひいらぎです。 今回は、三國志真戦のダメージ計算式を解説しています。 実測値をもとになるべく正確になるよう努力しましたが、多少のズレがある可能性があるのでご注意下さい。 1 素ダメージ計算 1-0 ダメージ表 兵力 最低保証ダメージ 兵力依存ダメージ 武将レベル 属性依存ダメージ 1000 20 88 1-5 対象属性 ✕0.9 2000 40 176 10 対象属性 ✕0.9 3000 53 232 15 対象属性 ✕0.9 4000 64 276 20 対象属性 ✕0.9 5000 73 314 25 対象属性 ✕0.99 6000 77 334 30 対象属性 ✕1.08 7000 81 350 35 対象属性 ✕ 1.17 8000 84 364 40 対象属性 ✕ 1.26 9000 87 376 45 対象属性 ✕ 1.35 10000 90 387 50 対象属性 ✕ 1.44 1-1 最低保証ダメージ 兵数毎に最低保証ダメージが設定されていて、属性やダメ減戦法によって(最低保証ダメージ×戦法詳細のダメージ%)を下回ることはありません。 具体的なダメージ量は、1-0の左2行の表の通りです。 1-2 兵力依存ダメージ 兵数毎にダメージが設定されていて、その量は1-0の中央の表の通りです。 1-3 属性依存ダメージ 攻撃者の武力/知力と相手の統率/知力の差になります。 もちろん、自軍の方が属性が低いならこれは負の数になります。 ただし、それぞれの属性に武将レベルに応じて1-0の右2行の表のようにバフがかかった状態で計算されます。 また、攻撃者が破陣状態の場合、相手の統率/知力は0として計算されます。 1-4 計算 ダメージの基礎値は、最低保証ダメージ,兵力依存ダメージ,属性依存ダメージの和 になります。 2-0 ダメージ倍率 1-4で決まったダメージの基礎値に、戦法詳細に記載されたダメージ%を掛けて素ダメージが決定されます。 ただし、知力や武力の影響を受けると記載がある場合、上記の素ダメージの約(70+対象属性×0.3)%が素ダメージとなります。 なお、通常攻撃にはこの処理は行われず、1-4で算出されたダメージの基礎値が素ダメージとなります。 2 概定ダメージ決定 2-1 与ダメージ増減 -90%を上限に、各戦法効果の足し算で決まります。 九宮...