新・ダメージ計算式 三国志真戦

 こんにちは。ひいらぎです。

今回は、三國志真戦のダメージ計算式を解説しています。
ダメージ計算式は2025年3月現在、属性値を重視するものにサイレント修正された可能性が高く、ゲーム内表記を逸脱しているため、注意が必要です。
実測値をもとになるべく正確になるよう努力しましたが、多少のズレがある可能性があるのでご注意下さい。
ダメージ計算式自体は最後の方にまとめて書いてあります。おおまかに知りたい方はそちらへ。

0 はじめに

ダメージ計算をわかりやすくするため、計算途中で出る値を以下のように定義します。
・原ダメージ属性と兵力によって決まる、ダメージの初期値です。
・素ダメージ属性と兵力、ダメージ倍率によって決まる、ダメージの出力値です。
・最終ダメージ属性と兵力、ダメージ倍率に加え、ダメージ増減や兵法書、乱数などを加味した、理論上の実際のダメージです。

1 原ダメージ計算

原ダメージ=最低保証ダメージ+兵力依存ダメージ+属性依存ダメージ

・最低保証ダメージ
兵力に対応する。具体値は以下の表の左2列。
原則最終ダメージは(最低保証ダメージ×ダメージ倍率)が下限値となる。
・兵力依存ダメージ
兵力に対応する。具体値は以下の表の中央。
属性依存ダメージがマイナスになると兵力依存ダメージが差し引かれる。
・属性依存ダメージ
武将レベルと凸による調整を受けた属性に対応する。具体的な調整内容は以下の表の右2列。
攻撃側対象属性−防御側対象属性。
対象属性は、兵刄ダメージの場合は攻撃側が武力、防御側が統率。計略ダメージの場合は攻撃側・防御側ともに知力。
また、攻撃側が破陣状態であるか、攻撃が逃亡状態によるものであれば、防御側の属性は0として計算される。

兵力

最低保証ダメージ

兵力依存ダメージ

武将レベル

属性依存ダメージ参照属性

1000

20

88

1-5

対象属性×0.9×(1+0.02×凸)

2000

40

176

10

対象属性×0.9×(1+0.02×凸)

3000

53

232

15

対象属性×0.9×(1+0.02×凸)

4000

64

276

20

対象属性×0.9×(1+0.02×凸)

5000

73

314

25

対象属性×0.99×(1+0.02×凸)

6000

77

334

30

対象属性×1.08×(1+0.02×凸)

7000

81

350

35

対象属性×1.17×(1+0.022×凸)

8000

84

364

40

対象属性×1.26×(1+0.024×凸)

9000

87

376

45

対象属性×1.35×(1+0.027×凸)

10000

90

387

50

対象属性×1.44×(1+0.03×凸)


2 素ダメージ計算

素ダメージ=原ダメージ×ダメージ倍率

1で算出された原ダメージに、ダメージ倍率(戦法詳細に記載されたダメージ%÷100)を掛けて素ダメージが決定される。
ただし、戦法詳細にダメージ倍率が知力や武力の影響を受けると記載がある場合、ダメージ倍率は約(0.7+対象属性×0.003)倍になる。
なお、通常攻撃にはこれらの処理は行われず、1で算出された原ダメージがそのまま素ダメージとなる。

3 最終ダメージ計算

2で算出された素ダメージに、以下のような調整が入り、最終ダメージとなる。
最終ダメージ=素ダメージ×与ダメージ増減×被ダメージ増減×第一兵法書バフ×士気影響×兵種相剋バフ×乱数×最終ダメージ増減

・与ダメージ増減
重ね掛けは足し算で計算される。
減少の上限は90%。
対象戦法:九宮図、黄月英、曹操、鋒矢、血刃、八門、奇計、兵行詭道、励軍など、ほとんど全ての与ダメージ増減戦法。

・被ダメージ増減
重ね掛けは足し算で計算される。
減少の上限は90%。
対象戦法:八卦陣、盾兵舎、SP周瑜、SP関羽、暫避、御敵、傷兵支援、掩虚など、ほとんど全ての被ダメージ増減戦法。
SP馬超の看破は対象戦法のうち八卦陣・盾兵舎以外を掛け算で一部無効化する。

・第一兵法書バフ
重ね掛けは足し算で計算される。
いわゆる凸バフ。防御側が兵法書を解放していれば、ランクアップ1回ごとに被ダメージが3%減少する。

・士気影響
重ね掛けは足し算で計算される。
攻撃側の士気が100以下の場合、士気が100を1下回るごとに与ダメージが0.7%減少する。

・兵種相剋バフ
兵種の有利不利によるバフ。兵種有利の場合与ダメージが15%上昇し、不利の場合与ダメージが15%低下する。

・乱数
乱数により、ダメージは0.96~1.04倍になる。

・最終ダメージ増減
重ね掛けは原則掛け算(※)で計算される。
ここでの増減は「与ダメージ増減」「被ダメージ増減」とは別計算で、最低保証ダメージを貫通し、上限がない。
対象戦法:一部第2~4兵法書(※※)、機転先決、義心昭烈、虎痴、鴟苕鳳姿象兵、肉身鉄壁
※:虎痴、鴟苕鳳姿象兵、肉身鉄壁は、互いに足し算で計算される。
※※:発動条件がターン数や兵刄または計略ダメージであること以外に設定されているものが対象。例)以治撃乱、鬼謀、静心、鉄甲

4 おわりに

・ダメージ計算式まとめ
原ダメージ=最低保証ダメージ+兵力依存ダメージ+属性依存ダメージ
素ダメージ=原ダメージ×ダメージ倍率
最終ダメージ=素ダメージ×与ダメージ増減×被ダメージ増減×第一兵法書バフ×士気影響×兵種相剋バフ×乱数×最終ダメージ増減

・注意点
以上の計算式は、2023年後期から2024年前期にかけて戦報から算出されたものを、2025年前期の戦報をもとに修正したうえで、わかりやすく並べ替えたものです。
内部データ解析による結果ではないため正確性は保証しかねますし、正しかったとしても、仕様変更により不正確なものとなるかもしれません。
ご理解いただいた上でご利用ください。

コメント

このブログの人気の投稿

PKテンプレ編制総覧 前編(GodTier~Tier0)

三國志真戦 ダメージ計算式

真戦の教科書 初級編